「これから矯正治療をしてあげた方がいいのかな?」
「矯正をいつごろからスタートすればいいのか分からない」等、お子様の歯並びで困っていることや心配ごとはありませんか?
矯正治療が「必要なのかどうか」「スタート時期」「治療の方法」は患者様によってひとりひとり異なります。総合的に判断するために、下記の原因を診査します。
お子様の歯並び矯正「歯列育形成」について、親御さんに理解しやすくご説明いたします。
プレートを使用し、幼い年齢の乳歯の時点から歯並びや歯を持続的にメンテナンスして、キレイな虫歯の無い歯並びのお子様へ育てていく矯正治療が歯列育形成です。
お子様は成長していきます、成長に伴い歯もあごも育っていきます。
歯列育形成では、成長を活用してキレイな歯並びを可能にし、良い影響を歯の基盤に与えることができるので、キレイな歯並びに育ち、あごがその子に適したサイズに育ちます。
もし、お子様の虫歯治療や矯正治療(小児矯正)を考えてらっしゃるのであれば、まずは口内を診させていただき、検査した後に、でアドバイスをお伝えします。
お子様の歯並びを心配されて来院される方は、当院へたくさんいらっしゃいます。
3歳や6歳のお子様もいれば、11歳の小学校高学年になる子などとお子様の年齢はまちまちです。
しかし、11歳以上のお子様には多数のケースで、歯列育形成を施行することができません。
歯の生えかわりやあごの成長を活用できないため、このケースは一般矯正になります。一般矯正では計4本の上下左右の第一小臼歯を1本ずつ抜くことがあります。
(それぞれの歯並びの状況によって異なります)
また、矯正専門医に紹介するケースが、歯並びの状態によって一般矯正はあります。
年齢や歯並びの状態で、歯列育形成の適用を決めていきます。
乳歯列期の3歳くらいからスタートすることが、歯列育形成では理想的とされており、治療を始めるタイミングは7歳くらいまで、遅い年齢としても8歳くらいまでです。
大前提として、プレートという矯正装置を使えることです。
また、治療を始めるタイミングが遅くなってしまうとⅡ期治療(一般矯正)が必要になるケースがあります。
歯列育形成でも、一般の矯正治療でもいずれにしろ対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
このような色々な原因をチェックして、それぞれのお子様に適した矯正治療が「必要なのかどうか」「スタート時期」「治療の方法」を考えていく必要があります。
まずはお口の中を診せて頂き、チェックした上でアドバイスをお伝えいたします。
小児矯正治療とは、ひとりひとりの成長に沿って、長い期間をかけ口腔内をメンテナンスし、適切な位置に永久歯を導いたり、あごの発育をコントロールします。それにより、虫歯を予防したり将来の歯並びを整えたりすることができます。
お子様の歯の発育状態によって、歯並びや、噛み合わせなどの状態にあわせ治療計画を立て、治療をすすめていくのが小児矯正治療です。
小児矯正をおこなうべきかどうかの判断基準は、お子様の歯並びが次のようなときのケースです。ぜひ一度このタイミングにご相談ください。
永久歯が乳歯の裏側から生えてきた場合は、将来の歯並びに影響してしまう可能性があります。現代のやわらか食による影響か、あごが小さいお子様が多い傾向で、乳歯と永久歯の生え変わりがスムーズにいかないとこのようなケースが発生します。子どもの矯正治療をやっていない歯科医院では、「治療をスタートする時期としてはまだ早いので経過を見ましょう!」と歯科医師から言われる場合もあります。しかし、経過を見る選択をしたケースだと、乳歯と永久歯のスムーズな生え変わりを今後期待できません。そのため、歯列育形成では、治療が不可欠だと判断します。
永久歯の生えるスペースが不足したケースも、重なり合った歯と歯が生えてしまいます。しかし、乳歯列期のときにはなかなか永久歯の生えるスペースがあるかどうかは、判断しにくいものです。そのため、目安としては乳歯列期は乳歯と乳歯の間が開いている方が、整った歯並びよりも良い状態であるということです。
下あごが、明らかに前の方に出た状態で、横顔がしゃくれて見えてしまい、噛み合わせの歯の上下が反対になってしまったのが、反対咬合(受け口)です。上顎前突や受け口とも言われます。食べ物を噛むと問題があり、見かけが不自然で、また、将来的には顎関節症の心配や発音障害の可能性もあります。反対行動は乳歯列期(3歳くらいから)、遅くても混合歯列初期(7歳まで)に治療することを推奨しています。治療せず経過してしまうと、骨格性反対咬合(下あごが巨大化すること)となり、一般的な成人矯正でも治療できなくなってしまいます。お子様の反対咬合は取り外し式のムーシールド(歯列矯正用咬合誘導装置)などを使い、比較的容易に治療することができます。しかし、あごの発育のあるお子様ですから、後戻りも気がかりです。また、反対咬合以外の他にも、歯並びの問題を持ち合わせているケースも多々あるので、だいたいは歯列育形成による経過観察が治療後も必要不可欠となります。
乳歯が生え始めてから小学校高学年くらいまでの年齢が、当院の小児矯正治療では適齢期間としています。
この期間は乳歯もほとんど抜けて、将来の歯並びの様子を予測しやすく、矯正治療を継続する必要性を考えやすくなります。歯列も整い、将来的に問題点がないと判断できるケースはこの時点で治療が完了します。今後も矯正治療をおこなって行くケースは、診断や診査を行い、矯正装置の選択、抜歯やインプラントアンカーが必要かどうかを考えていきます。
小児矯正期間はスタートする時期によって、長期間になるケースがあります。あごの発育や歯の萌出を観察しながらの治療となりますので、2週間に一度の通院となります。
世間的に受け口と呼ばれることが多く、下のあごや前歯が前の方へと飛び出してしまっていることが下顎前突です。“あごがしゃくれている”と言われることもあり、容貌においてコンプレックスとなることが多い噛み合わせ・歯並びの異常です。これが骨格による問題に基づいているケースは、早い段階での治療が必要となることが多く見受けられます。
受け口になってしまった原因は、すべてが下のあごが発育しすぎているわけではありません。下のあごのサイズが正しくても、上のあごが小さいと比較的下あごが前の方へと突出してしまいます。これを専門的には、上顎骨の劣成長(れつせいちょう)」といいます。つまり、受け口というのは、上下のあごのバランスが崩れることによって発生しやすい噛み合わせ・歯並びの異常です。そのため、上顎骨の劣成長にともなって発生する受け口は、早期治療の該当となりやすいです。
実は、上下のあごで発育の速さやスパート時期が大きく相違があります。上顎骨は頭蓋骨や脳とも近しい場所にあり、成長スパートが早いタイミングにあるのです。そのため、上顎骨の成長に異常が確認されたケースは、小児矯正を早いタイミングで始めなければ時すでに遅しとなってしまいます。受け口の原因が上顎骨の劣成長によるものなら、4歳くらいから矯正を始めたとしても、断じて早すぎるということはありません。
これまで、お子様の歯並びの治療である小児矯正の適正な時期について説明してきましたが、矯正相談はできる限り早いタイミングで行うのが最良です。例えば、現状乳歯すら生えそろっていないとしても、何かしらの気にかかる点や異常を感じるケースは、一度、かかりつけ歯科医に診察をしてもらってください。
現時点で、どのような状態かどのような悩みを抱えているのかを歯科医院で記録しておくことにより、これから改善していくのか?悪化してしまったのか?の俯瞰的に判断することができます。また、将来的に発生してしまう歯並びの異常なども早いタイミングで診断することができます。カウンセリングを受けたとしても、すぐに治療を始めることはないのでご安心ください。
このように、小児矯正を始めるタイミングはそれぞれの状況によって大きく違いがあります。早期治療で多大なる効果が出るケースや、タイミングを逃してしまうと悪化してしまい治りづらくなってしまうケースもあります。心配や気になることあれば、出来るだけ早く当院までご相談ください。小児矯正をおこなった方が良いかどうかもあわせて、アドバイスさせていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | 休 |
【午前】9:00〜12:30
【午後】14:00〜18:00
※祝日がある週の木曜日は診療日となります。
日曜日・祝日・木曜日(祝日の無い週)
お電話で予約をお取りください。
※急患随時受け付けております。
皆さんもお使いの、LINEによる予約のサービスを開始いたします。
下記のQRコードから、友達申請をして下さい。
メールのやり取りで、予約が取れるようになります。
変更や、お電話が繋がりにくい時にご使用いただけます。
返信が休日明けになる事があります。
ご了承ください。
ニックネームの方は、最初に本名を教えてください。